福祉用具専門相談員

今月より、福祉用具専門相談員の講座に通っています。

福祉用具専門相談員とは・・・
介護を受ける側と、介護する側の双方の心理を理解し、病状や障害の度合い適切に見極めて、福祉用具の選定や使い方をアドバイスできる専門家です。

6日間42時間のカリキュラム

1.老人保健福祉に関する基礎知識
■老人保健制度の概要
・老人保健福祉の基本制度
・老人保健福祉サービス
・関連法規の理解

2.介護と福祉用具に関する知識
■介護に関する基礎知識
・介護の目的、機能と基本制度
・住宅介護の特徴と基本的対応
・福祉サービスに携わる者としての倫理及び責務

■介護技術
・食事、排出、入浴等の基本的な介護技術
・体位変換、移動時等の基本的な介護

■介護場面における福祉用具の活用
・介護場面おける福祉用具利用についての理解
・福祉用具の選定相談及び適合性の確認
・一般的機器の操作方法、安全のための諸注意点検方法、消毒方法等の理解

3.関連領域に関する基礎知識
■高齢者等の心理
・高齢者の生活
・行動と心理
・高齢者の家族に対する理解

■医学の基礎知識
・人体の基礎的構造
・老齢期に見られる疾気と障害

■リハビリテーション概要
・理学療法、作業療法を中心としたリハビリテーションの基礎知識
・リハビリステーションにおける福祉用具の役割及びその活用

4.福祉用具の活用に関する実習

を学びます。
お客様に適切なアドバイスができるよう、ブラッシュアップ中です。

7月には認定証を頂ける予定。
睡魔と闘いながら受講中です。

タイトルとURLをコピーしました